コンセント付きの夜行バスを選ぶ5つのポイント
2016/05/19
今回は「コンセント付き夜行バスを選ぶときのポイント」をご紹介します。
夜行バス長い時間走行するので、あまり使わないようにしていても充電が減ってしまいます。
そのため、夜行バスの中で携帯を充電したい方、PCなどを使いたい方などはコンセント付きの夜行バスを選ぶことがあると思います。
しかし、コンセント付きの夜行バスを選ぶときに気をつけておかないといけないことが5つあります。
事前にこの5つのことを知っておかないと、コンセント付き夜行バスを選んでも後悔するかもしれません。
コンセント付きバスを選ぶときのポイント
基本的に夜行バスにコンセントはついていない
基本的に夜行バスに乗客が利用できるコンセントはついていません。そのため、予約するときにコンセント付きと記載してある夜行バスを選ぶ必要があります。
ネットで予約するときにオススメなのが高速バスドットコムというサイトです。
全国の主要バス路線を網羅している高速バス予約サイトで、検索ボックスの詳細条件でコンセント付のバスで絞り込む事が可能になっています。
このサイトを使えば、自分が行きたい目的地に行くバスの中でコンセント付きのものをピックアップしてくれるので、その中から自分の予定にあった時間の夜行バスを簡単に選ぶことができます。
コンセントを利用できない電化製品がある
化粧時間短縮のために「夜行バスでヘアアイロンを使いたい」という方もいると思います。しかし、夜行バスのコンセントはAC100Vのものが多いです。
そのため、ヘアアロンなどのアンペア数が高いもの利用は控えてください。もし使いたい場合はバスを降りてから休憩施設などを利用しましょう。
1席に1つコンセントがあるか分からない
「コンセント付きバス」と聞くと、1席に1つコンセントが設置されたものを思い浮かべるかもしれません。
しかし、夜行バスによっては2席で1つのコンセントというものもあります。
あらかじめ説明欄をよく読むようにしてください。
「コンセントが1つしかないならタコ足は?」という意見もありますが、先ほど言ったように夜行バスのコンセントはワット数が弱いものが多いです。
そのためタコ足が使えるかは分かりません。
もしコンセントが2席で1個しかない場合は、何ワットまで利用できるか事前にバス会社に連絡しましょう。
コンセント付きの夜行バスがあるとは限らない
夜行バスを探す時に必ずコンセント付きのバスがあるとは限りません。
主要都市から出発するものならコンセント付きは多くありますが、地方からのものだと場合によってはコンセント付きの夜行バスがないこともあります。
そういう場合はモバイルバッテリーを持ち込みましょう。最近は充電MAXでスマホ4回分充電できるものなどがあるので、コンセントがなくてもそこまで困ることはないと思います。
スマホやPCはマナーを守って利用する
夜行バスは夜になると睡眠をとる人のために消灯します。
その中でスマホやPCを使っているとかなり眩しく、そのせいで眠れない人がでてくることがあります。
そのため、夜行バスでスマホやPCを利用する際は、ちゃんとマナーを守って利用しましょう。
以上、『コンセント付きの夜行バスを選ぶ5つのポイント』でした。最後までお読みいただきありがとうございました。