楽器を持ち込みOKの夜行バス会社は?
2016/05/19
今回は『夜行バスへの楽器持ち込み』に関してまとめました!
以前は夜行バスでも楽器プランというものがあり、楽器を問題なく乗せることができましたが、2013年の法改正で楽器プランがなくなりました。
なぜなくなったかというと、 法改正で夜行バスに運転手の仮眠室が常設されるようになったので、その分トランクスペースが狭くなりました。
それによって乗客の荷物を全て入れれるようにするため、楽器・自転車の持ち込み不可としているバス会社が増えました。
だからといって夜行バスに楽器は持ち込めないわけではなく、持ち込む方法はちゃんとあります!
楽器持ち込み可の夜行バス会社は?
HPに楽器持ち込み可と記載されている便はかなり少ないです。また、バス会社でも便によって楽器持ち込み可かどうか異なります。
例えば、関西の方であればユタカライナーが東京行きの便と VIPライナーでも東京=大阪間で楽器持ち込み可の記載があります。
ただここで記載があるからといって、他の便でも楽器持ち込み可ということにはなりません。
便によって持ち込みの不可が変わるので、他の便で持ち込み可だったからと予約するのはやめましょう!記載をしっかり読んでから予約するべきです。
オススメの方法
バス会社に電話して確認する
色々とネットで調べる方法もあると思いますが、電話で確認するのが一番早くて正確です。
特に楽器の持ち込みに関しては便によって異なるので、電話で確認するのが一番です。
電話して確認した際に、トランクに詰めるのが無理だった場合、手荷物で持ち込むのもダメか聞いてみましょう。
ただ、持ち込んだ楽器が破損してしまった場合、バス会社は何の保証もしないことを留意しておいてください。
持ち込み可でもトランクの荷物具合によってはその上に荷物を置かれることもあるので、壊れる可能性は十分にあります。
2席分の予約を取る
これは懐具合と相談になりますが、バス会社で楽器持ち込み不可でも2席予約して手荷物として持っていけばOKという場合もあります。
2席あれば十分に座るスペースを確保できますし、他の乗客から何か言われてもちゃんと予約しているので問題ありません。
これも電話で確認する必要がありますが、楽器持ち込み不可の便でも持ち込めるかもしれませんし、楽器が壊れる可能性もないので方法の1つとしてオススメです!
夜行バスの繁忙期は金・土・日・年末年始・GWなので、それ以外なら運賃がやすくなります。
2席とる場合は繁忙期を外して利用するといいかもしれませんね!
以上、『楽器を持ち込みOKの夜行バス会社は?』でした。最後までお読みいただきありがとうございました。